内定者フォローツール13選!導入メリットと使いこなすコツを紹介

コロナ禍や若年層へSNSが浸透した影響で、企業に求められる内定者フォローの形も変化しています。

特に、昨今では求職者の売り手市場が続いているため、同時に新卒選考を受けていた他の企業へ入社を決めるなど、内定を辞退されるケースも少なくありません。

せっかくコストをかけて採用活動を行ったのに、入社前に内定辞退されてしまっては元も子もない上に、競合他社の戦力増強を助ける形になってしまいます。

今回は、そんな内定辞退の防止にもつながる「内定者フォローツール」を紹介します。

記事の後半では、内定者フォローツールを使いこなすコツも紹介するので、ぜひ貴社の採用活動の参考にしてみてください。

内定者フォローツールを導入するメリット

まずは、内定者フォローツールを導入するメリットを紹介します。

具体的には、以下の3つのメリットが考えられます。

  • 内定者自体の予防
  • 採用担当者の業務負担軽減
  • 入社前に内定者教育が可能

どれも採用活動を展開する企業にとっては、魅力的に映るのではないでしょうか。

それぞれ詳しく説明します。

内定辞退の予防

内定者フォローツールを導入する大きなメリットといえば、内定辞退を予防する効果です。

せっかくコストをかけて採用活動をおこなったのに、入社直前で内定を辞退されてしまったら今までの努力は水の泡となってしまいます。

新卒入社の学生に限らず、求職者が内定を辞退する理由は他社の方が魅力的だったり、就職以外の進路をとったりと様々ですが、大きな理由の一つに企業とのコミュニケーション不足が考えられます。

内定者フォローツールのチャットサービスや専用SNSを利用すれば、求職者とのコミュニケーションを密にとることができるため、内定辞退の予防も期待できるでしょう。

内定辞退の予防をしたいとお考えの方は、内定者フォローツールの導入がおすすめです。

採用担当者の業務負担軽減作業効率UP

内定者フォローツールを利用すれば、採用担当者の業務負担軽減を実現できます

専用ツールを活用せずとも、メールやSNSなどを利用することで内定者フォロー自体は実施できます。

しかし、文章の作成や内定者の管理など、採用担当者への業務負担増加が懸念されます。

例えば、以下のような作業が採用担当者の新たな業務となってしまいます。

  • 入社前の学生とLINEやメールで頻繁にコミュニケーションをとる
  • 入社前の業務オリエンテーション、学習ツールなどを準備する
  • 複数の内定者にきちんとフォローが行き届いているか管理

これでは、新卒採用以外に即戦力採用や採用広報を行う時間など作れなくなってしまうでしょう。

採用担当者の業務負担軽減のためにも、内定者フォローツールの導入検討をおすすめします。

入社前に内定者教育が可能

入社前の内定者教育が簡単に行えることも、フォローツール導入の大きなメリットです。

特に、他社にはない独自のサービスを展開している企業や、社員数が少なく入社後のオリエンテーションになかなか時間が取れない企業にこそ、内定者フォローツールがもたらす恩恵は大きいでしょう。

入社前に内定者教育を行うことで、企業が掲げる目標や実際に働くまではわからない風土を内定者に伝えられます。

入社直後から企業理解を深めることができるので、戦力となるスピードも格段に上がるでしょう。

採用活動を通して企業のビルドアップを行いたい方は、内定者フォローツールを使って入社前の内定者教育に力を注ぐのも効果的です。

内定者フォローツールを導入するデメリット

内定者フォローツールには、導入にあたりデメリットが発生することも考えられます。

具体的には、以下の3つのデメリットを覚えておくと良いでしょう。

  • 導入コストがかかる
  • 操作方法などの勉強が必要
  • 内定者によってはストレスを感じることも

どのデメリットにもきちんと対応策があるので、一つ一つ説明します。

導入コストがかかる

内定者フォローツールは、導入コストがかかるというデメリットが存在します。

上場しているような大企業であれば、フォローツールの導入コストは対してデメリットにならないかもしれませんが、中小企業やスタートアップ企業にとっては大きな負担となるでしょう。

ただ、内定者フォローツールは確かに導入コストがかかりますが、内定者教育や辞退の予防ができるなどと長い目で見るとメリットの方が上回るはずです。

導入コストというデメリットをどう捉えるかで、内定者フォローツールが貴社にもたらす価値は変わってくると言えるでしょう。

操作方法などの勉強が必要

内定者フォローツールを導入する際は、操作方法などの勉強が必要です。

社内研修や、ツールの開発会社のスタッフを招いての勉強会など、フォローツールの勉強時間を確保しなければならない点はデメリットと言えます。

ただ、内定者フォローツールも日進月歩の進化を遂げています。

研修時間が短くても操作をマスターできるほどシンプルなツールや、オンライン研修を実施してくれる開発会社も増えているため、トレーニング期間を短縮できるでしょう。

また、一度社内でフォローツール利用を始めれば、操作方法などを採用担当者間で教え合うことも可能です。

操作方法などの勉強時間は工夫次第で削減可能なので、取り組み方によってデメリットの度合いは低くなっていくでしょう。

内定者によってはストレスを感じることも

フォローツールを利用してコミュニケーションをとること自体にストレスを感じる内定者も一定数存在します。

「なんで入社前に社員とコミュニケーションを取らなくてはいけないんだ」

「入社前の研修参加とかストレスでしかない」

という求職者も少なからずいることでしょう。

内定者フォローツールでは、そんな内定者でもストレスなく入社前研修やコミュニケーションを取れるように、レクリエーション形式のコンテンツや身近なSNS・LINEを利用したコミュニケーションなども提供しています。

もちろん、ツールを利用する頻度や内定者との接し方は採用担当者が考えなくてはいけませんが、内定者へ与えるストレスは軽減できるでしょう。

フォローツールを利用することで、ストレスを感じる内定者もいるということを覚えておけばできる対応も変わってくるはずです。

おすすめ内定者フォローツール13選

ここからは、おすすめの内定者フォローツールを厳選して紹介します。

具体的には、下記のフォローツールがおすすめです。

  1. MOCHICA
  2. SONAR
  3. 採用一括 かんりくん
  4. エアリーフレッシャーズクラウド
  5. エブリONE
  6. グロービス学び放題フレッシャーズ
  7. サイバックスUniv.
  8. 内定者パック
  9. バヅクリ
  10. Any See
  11. mitsukari
  12. スタートラインSNS
  13. らくらく内定者フォローオンライン

企業の求めるものによって使うべき内定者フォローツールも変わってくるので注意が必要です。

それぞれ詳しく説明します。

1.MOCHICA

MOCHI

画像出典:MOCHICA

MOCHICAは「内定者の管理がしやすい」と採用担当者からの評価が高い内定者フォローツールです。

特に、MOCHICAの特徴は使いやすいサイトデザイン。パソコンからはもちろん、スマートフォンからの操作も簡単にできるため採用担当者が操作を覚えやすいサービスと言えるでしょう。

また、MOCHIKAでは初めて内定者フォローツールを導入する企業でも安心の、販売会社による無料サポートが受けられます。

在宅ワーク中心の働き方でも、電話やオンラインで疑問点をすぐに解決できるため内定者のフォローに集中することができるでしょう。

これまで内定者フォローツールを導入していなかった企業は、簡単な操作と無料サポートで安心して利用できるMOCHICAを検討してみてはいかがでしょうか。

参考:MOCHICA

2.SONAR

画像出典:SONAR

SONARは新卒、中途採用を一元管理し採用活動全体を効率化してくれる管理システムです。

オンライン面談システムや適性検査を行える機能を搭載しているので、内定者フォローも円滑に行える管理システムと言えるでしょう。

SONARはその使い勝手の良さから、すでに1,100社を超える企業に利用されており、規模は中小企業から上場している大企業までさまざまです。

今後、ますますニーズが高まる内定者フォローをきちんと管理できるSONARのようなツールの導入は、企業成長の一助となるでしょう。

参考:SONAR

3.採用一括 かんりくん

画像出典:採用一括かんりくん

キャッチーなネーミングが覚えやすい内定フォローツール・採用一括かんりくんは、その名の通り企業の採用活動を一括で管理してくれる便利なシステムです。

その機能は幅広く、採用スケジュールや面接設定の自動化から、内定者との密なコミュニケーションが取れるLINEとの連携作業まで、採用一括かんりくん1つでカバーできるほど。

その上、採用一括かんりくんは導入コストも安く、月額2万円からのプランも存在します。

必要な機能をカスタマイズして導入できるため、採用コストを必要以上に増やしたくない企業にはベストなシステムと言えるでしょう。

内定者フォローツールの導入を検討している企業は、採用一括かんりくんも候補の一つに入れると良さそうです。

参考:採用一括かんりくん

4.エアリーフレッシャーズクラウド

画像出典:エアリーフレッシャーズクラウド

エアリーフレッシャーズクラウドは、内定者フォローに特化した採用管理システムです。

特化型の内定者フォローツールだけあって、エアリーフレッシャーズクラウドを運営しているEDGE株式会社が実施したアンケートでは、導入企業の98.6%が「内定辞退防止に効果があった」と回答しているほど。

導入している企業からは、エアリーフレッシャーズクラウドについて以下のような声が寄せられています。

「内定者の入社意欲が把握できた」

「学生が抱えている不安の解消ができる」

「内定者との連絡効率化入社の動機付けが可能」

どの導入企業も、エアリーフレッシャーズクラウドを導入して内定者とのコミュニケーションの問題が低減していると言えるでしょう。

初めての内定者フォローツールの導入で使いこなせるか不安な企業担当者に向けて、デモツールのレンタルも可能です。

興味がある方はぜひエアリーフレッシャーズクラウドの公式HPをチェックしてみてください。

参考:エアリーフレッシャーズクラウド

5.エブリONE

画像出典:エブリONE

エブリONEは内定者フォロー専用の採用管理システムです。

特に、学生でも利用しやすいスマートフォンアプリでの操作のしやすさに力を入れて設計されているのがポイント。

メールよりも内定者へダイレクトに届きやすいプッシュ通知機能や、アプリログインへのハードルを下げる簡単ログイン機能など、とことん内定者に使いやすいアプリ設計を追求しています。

いくら企業が内定者フォローツールで情報発信しても、肝心の内定者が確認しづらいアプリだとそもそも情報が目に触れることはありません。

エブリONEはとことんアプリの使いやすさを追求することで、企業の内定者フォローをサポートしてくれる心強い味方となるでしょう。

参考:エブリONE

6.グロービス学び放題フレッシャーズ

画像出典:グロービス学び放題フレッシャーズ

グロービズ学び放題フレッシャーズは、内定者フォローの中でも特に「内定者研修」に力を入れているツールです。

「自分で考え動ける人材を育てる」ことが可能になる、自立型研修プログラムを豊富に用意しているため、内定者の早期戦力化が期待できるでしょう。

利用できる研修プログラムは、ビジネスマナーのオンライン研修からどのような業種でも使えるビジネス基礎知識の問題集まで多岐にわたります。

「入社してすぐに活躍できる人材が欲しい」

「社員も多くないし、入社後の研修は最小限に抑えたい」

「ビジネスの基礎知識は入社前にある程度身につけてほしい」

そんな採用担当者の希望は、グロービズ学び放題フレッシャーズでかなえられるでしょう。

参考:グロービス学び放題フレッシャーズ

7.サイバックスUniv.

画像出典:サイバックスUniv.

今多くの企業が導入するe-ラーニング研修、オンライン研修の機能が充実した内定者フォローツールがサイバックスUniv.です。

サイバックスUniv.では、3,500種類のe-ラーニング研修、オンライン研修がわずか月600円/人で受け放題になるため、内定者の入社前研修に最適なツールと言えるでしょう。

また、サイバックスUniv.で提供されるe-ラーニング研修、オンライン研修は内定者用、新入社員用、中堅社員用、マネジメント職用と階層ごとに最適なものが用意されていることもポイント。

既存社員のオンライン研修も同時に行えるので、企業全体のビルドアップが可能になります。

内定者フォローツールの中でも、e-ラーニング研修、オンライン研修が豊富なツールを探しているなら、サイバックスUniv.を検討してみてはいかがでしょうか。

参考:サイバックスUniv.

8.内定者パック

画像出典:内定者パック

内定者の不安や疑問をまとめて解決できるオールインワン内定者フォローツールが内定者パックです。

15万人が学習した内定者向けのe-ラーニング講習や、タイピングやエクセルの基礎が学習できる講座まで用意されており、内定者が抱える「ちゃんと働けるのか」という不安を一つ一つ解決してくれる内定者パック。

導入コストも年額5,000円〜/人と、企業にとってもコストを抑えられてうれしいツールと言えるでしょう。

また、この内定者パックはスマートフォンの利用が多い内定者向けにアプリ化・プッシュ通知設定が可能などユーザビリティにもこだわったアプリです。

入社前に「内定者パック」を利用して内定者の不安を一つ一つ解消していけば、離職率も下がり会社全体のビルドアップにつながることは間違いないでしょう。

参考:内定者パック

9.バヅクリ

画像出典:バヅクリ

テレワーク時代の内定者フォローツール・バヅクリは研修とレクリエーションのいいとこ取りができる、アソビで組織を強くする他にはない機能を豊富に搭載しています。

内定者へ向けたe-ラーニング学習やコンプライアンス研修など基本的なフォローシステムは抑えつつ、オンライン飲み会に使える機能や社内イベント向けの機能も搭載しているのがバヅクリのポイント。

内定者のビジネススキルの向上はもちろんのこと、入社前に社員とコミュニケーションを密に取ることができるため内定辞退の予防や、入社後の離職率低減が期待できるでしょう。

また、オンライン研修には座禅講座や板前研修など変わったものもラインナップされているため内定者の関心もひきつけることが可能です。

入社後の定着率も高められる内定者フォローツール・バヅクリを導入してさらなる企業のビルドアップを図ってみてはいかがでしょうか。

参考:バヅクリ

10.Any See

画像出典:Any See

内定から入社までの間、内定者と企業をSNSでつないでくれるクラウド型内定者フォローツールがAny Seeです。

AnySeeを使えば、内定者とのコミュニケーション履歴を管理画面から一括で確認できることに加え、専用のチャットツールによりスピーディーなコミュニケーションを図ることが可能に。

特に便利なのが、企業が送ったメッセージの開封率やオンライン研修の習熟度をもとに内定辞退の兆候をお知らせしてくれる機能。

実際に内定辞退が起きる前に企業の打ち手を探すことが可能になるため、内定者フォローの計画も立てやすくなるでしょう。

内定辞退を予防し、SNSを通じてコミュニケーションを活性化できるAnySeeの導入もおすすめの内定者フォローツールの一つです。

参考:AnySee

11.mitsukari

画像出典:mitsukari

mitsukariは内定者ひとりひとりの性格や相性を独自のシステムで理解・分析し、最適な配属先を見つけ出すサポートをしてくれる内定者フォローツールです。

mitsukariは、内定者だけではなく既存の社員も利用することが可能。

1on1のような対面式の面談に加え、mitsukariで各社員同士の相性などを判断しておくことでビジネスを最大化できる組織計画を立てられます。

内定者フォローツールとしての機能は、内定者の潜在的な性格やプライベートでの趣味趣向まである程度把握することが可能なため、入社前のコミュニケーションの糸口がつかみやすくなるでしょう。

企業全体の社員ミスマッチを減らしたい人事担当者は、mitsukariを検討してみることをおすすめします。

参考:mitsukari

12.スタートラインSNS

画像出典:スタートラインSNS

内定者とより深いコミュニケーションを取り、信頼関係を構築するスタートラインSNSも多くの採用担当者に利用されているフォローツールです。

特に新卒採用の内定者フォローに力を入れており、企業・学生双方にわかりやすい管理画面の構造や、スピーディーなコミュニケーションが取れるSNS型チャットシステムなどを搭載していることが大きな特徴。

企業からの情報は、ブログ感覚で書き込めるメディアページを利用することで効果的に学生に届けることが可能になるでしょう。

アンケート収集機能や課題提出プラットフォームなど、内定者フォローツールに欲しい機能が網羅的に搭載されているスタートラインSNSは採用担当者、学生どちらも使いやすいツールでおすすめです。

参考:スタートラインSNS

13.らくらく内定者フォローオンライン

画像出典:らくらく内定者フォローオンライン

最後に紹介する内定者フォローツールは、新卒採用を実施している企業の強い味方・らくらく内定者フォローオンラインんです。

その名の通り、内定者フォローをオンラインシステムで楽にするこのツールはコロナ禍の人事担当者にうれしい機能が満載。

例えば、地方在住やコロナ禍の長期化によって在宅時間んが増えた学生に向けて、らくらく内定者フォローオンラインでは企業と内定者が密にコミュニケーションを取れるコミュニティスペースを設けています。

入社前に知っておいてほしい企業風土や、学生からの入社前に発生した疑問を吸い上げるなどコミュニケーション不足による内定辞退を予防する一助となっています。

利用コストも月11,000円からと非常にリーズナブルなので、内定者フォローに課題を感じている担当者の方はらくらく内定者フォローオンラインを検討してみると良いでしょう。

参考:らくらく内定者フォローオンライン

内定者フォローツールを使いこなすコツ

貴社に合った内定者フォローツールは見つかりましたか?

今回紹介している内定者フォローツールはどれも多くの企業に利用されている人気のツールばかりなので、初めて導入を検討している担当者の方も安心して利用できるでしょう。

最後に、内定者フォローツールを使いこなすコツを紹介します。

以下に気をつけてツールを利用すれば、より効率の良い採用活動が行えるでしょう。

  • 定期的な情報発信
  • 人事担当者で操作方法の周知徹底
  • 社員の協力は不可欠

詳しく説明します。

定期的な情報発信

フォローツールを利用する際は、定期的な情報発信を心がけましょう。

せっかく内定者フォローツールを導入しても、何かを思いついた時に気まぐれで内定者へ情報発信しても効果は薄いものです。

フォローツールを導入したら、情報発信のスケジューリングやコンテンツ制作の計画を立てておくとスムーズな内定者フォローが可能となるでしょう。

定期的に情報発信することで、内定者の関心を引きつけ続けられるので、自ずと内定辞退など最悪のケースを回避することができますよ。

人事担当者で操作方法の周知徹底

内定者フォローツールを導入したら、人事担当者全員で操作方法をマスターしておくと良いでしょう。

コロナ禍や働き方改革の影響で、在宅ワークを導入している企業も増えてきました。

対面でコミュニケーションをとる機会が減ったぶん、フォローツールの操作を全員がマスターしておくことは重要です。

人事担当者の誰がどこにいても、同じようにフォローツールを使いこなせることで内定者との密なコミュニケーションをとることが可能になるでしょう。

可能であれば、オンライン研修やマニュアルの作成などフォローツールの操作方法をマスターできるコンテンツを用意するのもおすすめです。

人事担当者全員でフォローツールの操作方法をマスターして、内定者を万全の体制でフォローしていきましょう。

人事部以外の社員協力も不可欠

内定者フォローツールを使いこなすには、人事部以外の社員の協力が不可欠です。

例えば、内定者へ向けて社員インタビューなどを配信する場合は他部署の社員に出演してもらったり、具体的な仕事内容の発信にもさまざまな部署の協力が必要となったりするでしょう。

フォローツールの操作方法まで全部署の社員がマスターする必要はありませんが、少なくともツールの存在だけは周知しておくといざ協力を頼む時にスムーズです。

内定者フォローツールを使いこなすためにも、他部署のスタッフとも連携体制を構築しておきましょう。

まとめ:内定者フォローツールを使って円滑なコミュニケーションを

以上、おすすめの内定者フォローツールと導入メリット、ツールを使いこなすコツを紹介してきました。

企業が内定者フォローを始めるのに早すぎることはありません。

今後も内定者のニーズやフォローのあり方は変わっていくことが予想されるので、早めのフォローツール導入で採用リスクの早期低減に努めると良いでしょう。

今回紹介した内定者フォローツールは、導入コストが低いものや操作方法がわかりやすいものが多いので、導入のヒントになれば幸いです。

貴社にあった内定者フォローツールの導入で、採用活動のさらなる強化ができることを祈っています。